スナップエンドウがおいしい季節です^^
茹で方について色々方法はありますが、クックパッドで1番人気なのはレンジでチンですね☆
今日は、スナップエンドウの茹で方(ゆで時間や詳しいやり方)と、筋取りのやり方について紹介します(*^^*)
スナップエンドウの茹で方はレンジが簡単でクックパッドでも人気♪ ゆで時間は?
スナップエンドウをレンジで茹でる時のゆで時間ですが、クックパッドで人気が二分しました☆
やはりワット数によっても変わりますし、ゆで時間には好みがありますからね^^
両方やってみて自分の好みのゆで時間を見つけてみてくださいね☆
スナップエンドウの下茹で♥レンチンで♥
600Wのレンジで、ラップをしてゆで時間は1分半。
500wなら2分20秒のゆで時間。
こちらが、レシピ考案者さまの好み「パリパリっとする位」のゆで時間です^^
私の好みにもちょうどピッタリでおいしいです(*^^*)
スナップエンドウの下茹で♥レンチンで♥ クックパッドで人気のやり方はこちら

時短!レンジで1分♪スナップエンドウ
一握りぐらいのスナップエンドウならば、レンジで1分のゆで時間でいけちゃいます。
ただし、蒸らし時間が30秒ほど必要です^^
レンジだとどうしても”温めムラ”が出来てしまいますからね。
時短!レンジで1分♪スナップエンドウ クックパッドで人気のやり方はこちら

スナップエンドウの筋取りの簡単なやり方は?
スナップエンドウの筋取りの
・基本のやり方
・おもてなし料理向けに「美しく」取るやり方
・時短の「2本同時」に取るやり方
まで、簡単な方法を紹介します(*^^*)
スナップえんどうの筋取りのコツ
こちらのレシピ考案者さんは連続してスナップエンドウの筋取りをした時にこのやり方にたどり着いたそうです^^
簡単にやるコツは、「浅めにちぎる!一気にズバッと!」と書いてあり、やり方を真似してみたら簡単にできました(*^^*)
写真が要所要所アップになっていて、見やすいのもGoodです♪
スナップえんどうの筋取りのコツ クックパッドで人気のやり方はこちら

美しく。スナップえんどうの筋取り
続いては、スナップエンドウを「美しく♡」筋取りするやり方です^^
お客様が来る時や記念日の献立などには、こちらのやり方がオススメです(*^^*)
美しく。スナップえんどうの筋取り クックパッドで人気のやり方はこちら
レシピ考案者さまは左利きとのことですので↓こちら↓の画像は私が左右反転させました。
スナップえんどうの筋取りを2本同時に♪
基本のやり方をマスターしたら、時短のために「2本同時」にも挑戦したいですね☆
スナップエンドウを2本同時に筋取りできれば、友達や彼・旦那さんからの株が上がること間違いなし^^
スナップえんどうの筋取りを2本同時に♪クックパッドで人気のやり方はこちら

スナップエンドウの豆知識。スナックエンドウとは違うの?
スナップエンドウとスナックエンドウは、実は同じ野菜です☆
正式名称はスナップえんどうですが、1970年代にアメリカから日本に輸入されてきた時に、商品名を“スナックえんどう”として販売するメーカーが出てきました。
それでいつの間にかスナップとスナックが混在するようになったんです。
昭和58年(1983年)に農林水産相が“スナップえんどう”に統一するように決めたのですが、統一から30年たった現在でも”スナップえんどう”と“スナックえんどう”とが混在している訳なんですね。
ちなみに英語でスナップエンドウは、snap-bean(スナップビーン)と言います。
snapには「ポキンと折れる」や「パチンと音をたてる」といった意味があります。
それが日本では“スナックえんどう”と二分化してしまった原因としては、
・スナップよりスナックの方が英単語として日本人に馴染みがあった
・軽食のスナックみたいに食べられる
という2つの説が有力視されています☆
スポンサーリンク
スナップエンドウの茹で方はレンジが簡単 まとめ
今日は、今が1番おいしいスナップエンドウについて、レンジでゆでる時の茹で方やゆで時間について、”やり方”を紹介しました(*^^*)
下準備ができたらレシピは↓こちらの記事↓を参考にしてみてくださいね☆
スナップエンドウ&卵や豚肉レシピ!サラダ・炒め激ウマなのはコレ!
その他の春レシピはこちら→春レシピ特集!