粘膜下子宮筋腫×子宮鏡手術体験記シリーズです!
私が「生理の期間が長くなって量も多くなった」と変化を感じたのは8ヶ月ほど前です。
しかし、生理痛が酷くなってきたということもなかったので、あまり深く考えていなかったんですね。
そして、健康診断で子宮頸がんと子宮体がんの検査を受けた時に「子宮筋腫がある」と言われました。
場所は、粘膜下といって子宮のモロ内部です。
(結果的に子宮鏡手術という方法で筋腫を切除しました)
生理の期間が長くなって量も多くなった
生理の期間が長くなって量も多くなったと感じる前(8ヶ月前まで)の私は
- 生理痛ほとんど無し
- 4日目以降ほとんどナプキン不要な量
- 期間は6日目ぐらいで終わっている
- つまり4〜6日目は少ししか出血しない
- 夜用ナプキンほとんど不要
(忙しいと予想される昼間にたまに夜用を使う程度)
という状況でした。
ところが8ヶ月ほど前から、生理痛は依然として無いものの
- 期間が8日目まで終わらない
- 4〜7日目もしっかりナプキンが必要な量の出血がある
(8日目はさすがに少量) - 1度の生理で夜用のナプキンを3〜4枚使わないといけなくなった
というように、生理の期間が長くなって量も多くなったのです。
さらに、今回(直前)の生理では、初めて親指大のレバー状の血の塊が2つ出ました(>_<)

スポンサーリンク
生理の期間が長くなって量も多くなった8ヶ月後、健康診断で子宮筋腫が見つかる!
健康診断の問診票の「気になること」の欄に
- 8ヶ月ほど前から月経期間が長くなった
- 直近2ヶ月の月経期間は11日と12日間
- 量も多くなった
- 今回の生理で初めて親指大のレバー状の血の塊が出た
と記入した上で婦人科で子宮頸がんの検査と子宮体がんの検査を受けました。
2018年1月に受けたがん検診のついでに、エコーでも確認してもらうと・・・
先生が「子宮筋腫ができているね」とおっしゃいました。
私は「8ヶ月前から経血量が増えた原因は子宮筋腫だったのかー」と妙に納得しました。
それに、子宮筋腫は良性のものが多いということもネットで調べて知っていたので、ショックで呆然とするようなこともありませんでした。
後日聞いた検査の結果も、良性とのことでしたし。
ただし、まれに肉腫(にくしゅ)といって悪性へと変化してしまうものもあるから完全に安心して良い訳ではないとの説明も受けました。
私の子宮筋腫の大きさやできている場所は?
エコーの結果、先生から「私の子宮筋腫の大きさは3cmで、大きさだけ見れば全く放っておけば良いサイズだが、できている場所が宜しくない」と聞かされました。
粘膜下と言って子宮の部屋の中にできているため、サイズが小さくても症状が強く出てくるのだそうです(>_<)
症状というのは
- 経血量が増える
- 生理痛が酷くなる
- 出血量が増えるのに伴い貧血の症状が出る
といったものです。

スポンサーリンク
私が子宮筋腫と診断された結果、治療内容は?
子宮筋腫という診断を受けて、今後妊娠を望むか望んでいないか確認をされました。
私が「望んでいない」と答えると、
- ひとまずは3ヶ月おきに子宮筋腫の大きさをチェック
- その間に日常生活に支障があるような痛みや貧血の症状が出てきた場合は子宮全摘出術を考える
という治療内容についての説明がありました。
というか「治療」ではないですね。
血液検査の結果、軽い貧血が認められたので鉄剤を処方されました。
【追記】現在生理の期間は更に長くなり量も増え、生理痛もあるように(>_<)
2018年1月は生理の期間が15日と長くなり、量も格段に増えました(>_<)
さらに翌月(2018年2月)からは、生理痛が出るようにも!!
2017年5月 |
8日 |
6月 |
8日 |
7月 |
8日 |
8月 |
8日 |
9月 | 8日 |
10月 | 8日 |
11月 | 11日 |
12月 | 12日 |
2018年1月 | 15日 |
2018年2月 | 17日 |
2018年3月 | 16日 |
2018年4月 | 17日 |

生理の期間が長くなって量も多くなったのは病気?私は子宮筋腫でした! まとめ
生理の期間が長くなって量も多くなったと感じていた矢先。
(”矢先”というか・・・約8ヶ月は様子見をしていましたが。)
健康診断のタイミングで子宮頸がんと子宮体がんの検査を受けた時に「粘膜下子宮筋腫がある」と診断されました。
閉経が近い年齢に差し掛かると生理の様子も変わってくるのかなぁなんて思ってしまいがちですが、私のように子宮筋腫ができていることもあるので念のため病院へ行くことをおすすめします。
怖い病気が潜んでいるかもしれないですし、逆に病院へ行った結果良性だと分かれば、それはそれで安心ですからね☆