父を家族葬で送り出した時の体験を元に費用や流れについて紹介いたします。
人生でそう何度も経験することのない葬儀ですが、家族葬はまだまだ珍しいスタイルなため、費用の相場からして未知の世界ですよね。
喪主である母の体調が良くなかったことから、実質的には私が喪主として葬儀屋さんとのやり取りを行いました。
家族葬の葬儀屋さんのホームページに載っている金額だけで本当にお葬式があげられるの?
お寺さんへのお布施の相場は?
といったことも、紹介いたします。
家族葬の費用の相場は?
まず、家族葬ではないお葬式(一般葬)の費用の相場は全国平均で200万円からだと言われています。
平成21年度に日本消費者協会が行った調査によると
最も高くて「茨城・栃木・群馬・千葉」で282万2千円。
最も安くて「四国」の105万円で、全国的に見ても開きがありますね。
私も実際、祖父母が亡くなり父が喪主を務めた時に父から「1番シンプルなお葬式で200万を少し超える位だった」と費用の相場をチラッと聞いたことがあります。
では、家族葬の費用の相場はいくらかというと、下記の通りです。
葬儀社名 |
最もシンプルな家族葬の費用 |
イオンのお葬式 | 348,000円(税込)〜 |
小さなお葬式 | 343,000円(税込)〜 |
シンプルなお葬式 | 398,000円(税込)〜 |
値段はブログ執筆時のものです。
また、事前に資料請求(無料)をすることで値段が割引価格になり、早割もあります。
さらにお通夜や告別式を行わない火葬式(直葬)の値段は20万円以下が相場となっています。

スポンサーリンク
家族葬で実際にかかった費用は? 〜お寺へのお布施も含めて〜
私が実際に家族葬をした時の費用は、下記の通りです。
家族葬費用 | 321,800円(税込) | 事前資料請求で割引適用後 |
オプションの花 | 10,800円(税込) | 式中は会場に飾られていて、棺を閉じるタイミングでお別れの言葉を掛けながら棺に入れた |
お布施 | 300,000円 | 曹洞宗のお寺(戒名料・お車代など込み) |
上記で紹介した3社ではない、地元密着型の小規模な家族葬専門葬儀屋さんにお願いしました。
たまたま家からのアクセスが良かったので選びましたが、結果的に相場より安く、とても親切でしっかりとした応対をしてくださいました。
上記632,600円に加え
・病院→家族葬会場へのタクシー代(数千円)
午前中に亡くなり、葬儀場が空いていたため当日に通夜
遺体搬送車に2人しか乗れないため
・家族葬会場→家の交通費(数百円)
・家→家族葬会場の交通費(数百円)
翌日の告別式
・家族葬会場から火葬場までのタクシー代(数千円)
霊柩車に2人しか乗れないため
・火葬場→家の交通費(数百円)
がかかりました。
ちなみに、お寺へのお布施に関しては父がお世話になっていたお寺に電話で確認しました。
私たちは無宗教で、相場などが全く分からなかったため正直に伝えたところ「30万円から」と教えてくださいました。
はじめ、お布施の相場についてネットで調べていたら【「お気持ちで・・・」という風にお茶を濁してズバリの金額を教えてくれないお寺さんもある】と書いてあったのですが、一か八か聞いてみて良かったです。
これで、1番下のランクの(という表現が適切かは分かりませんが)戒名がいただけました。
ちなみに葬儀屋さんは曹洞宗では破格に安いお布施だと驚いてらっしゃいました。
「とても良心的なお寺さんなのか、お父様がお寺さんと特別仲が良かったのでしょうね」とのことで、お布施の相場を全く知らない私は逆にびっくりしました(・o・)
家族葬の流れは?
家族葬の流れは
- 余命1週間を切ったころ葬儀屋にファーストコンタクト
- 翌日ぐらいにお寺にコンタクト
- 葬儀屋へ、死去の連絡
葬儀屋より「送るときに着せてあげたい服や棺に入れたいものを家へ取りに帰り、お寺にも連絡を入れるように」と指示あり。 - お寺へ、通夜・告別式の日時連絡
- 遺体搬送
- 通夜
- (翌日)告別式
- 火葬
火葬場でのお経の読み上げ無しでした。
火葬許可手続きなどは葬儀屋さんが代行してくださったので、私たち遺族は父とゆっくりお別れをすることもできました。
お寺さんは、通夜と告別式の2日間に渡り家族葬会場にご足労頂きましたが、火葬場まではいらっしゃいませんでした。
一般葬だと、火葬場までお寺さんが同行して火葬炉でお経をあげる流れかと思います。
しかし簡易的なプランということで、霊柩車が家族葬会場を出発するときに、お経をあげていただいて、お寺さんにはお帰りいただきました。
スポンサーリンク
家族葬で喪主がすることは?
「家族葬|会社への連絡方法は?私が参列辞退/香典辞退した際の流れ」でも紹介しましたが、本当に身内のみで行いまいしたので、特にすることはありませんでした。
控室でお茶を入れたぐらいです。
ただ、家族葬とはいえ、私のように ”本当に内輪だけ” ではなく、喪主挨拶などを行う場合もあるかと思います。
挨拶例文なども紹介していますので家族葬|会社への連絡方法は?私が参列辞退/香典辞退した際の流れを参考になさってみてください。
家族葬のお寺さんへのお布施の相場は?
家族葬のお布施の相場を調べてみました。
私のケースは、先程も紹介しましたが葬儀屋さんも驚くほどの破格値だったようですので当てはまらないかもしれないためです。
Yahoo!知恵袋の回答には
”お布施”には決まりはないのですが・・・
お通夜と葬儀と2日いらして頂くのだとしたら、
20万円~30万円くらいで、
戒名も付けて頂くとしたら更に10万円~20万円くらいはお包みするもののようです。
戒名を付けて頂く場合も、お布施を分ける必要はないので、袋は一つで構いません。
や
家族葬でも、戒名と通夜・葬儀・初七日のお経で数十万から100万を超える場合もあります。
地方だと10万、5万で済む場合もあるそうです。あってないのがお布施ですね。
特に戒名のランクでまったく違ってきますが、神奈川の当地では、上記の一切を含み戒名としては一番下の「信士」で50万でした。
葬儀屋さんからの、事前のアドバイスは30万―35万と言われていたので、ものすごく驚きました・・・!!!
というものがあります。
また、葬儀屋さんの「お布施の相場」のページのリンクも載せておきますので、併せて参考になさってください。
家族葬の費用や相場は?私が喪主をした時の流れ! まとめ
今日は、家族葬をした時の体験を元に費用や流れについて紹介いたしました。
結果的に、私は一般葬でなく家族葬にしてよかったと思いました。
私が家族葬を選んだきっかけはこちら→家族葬|会社への連絡方法は?私が参列辞退/香典辞退した際の流れ