内くるぶしの下あたりに「なんか靴が当たるな〜」って感覚を覚えたことはありますか?

もしあるなら、あなたは神に選ばれしダブル内くるぶし族かもしれません(;´Д`)
内くるぶしの下あたりに第2の内くるぶし(セカンド内くるぶし)があって、
うわっ、私の内くるぶし、多すぎ…?
みたいなことになってる人がダブル内くるぶし族です。
私はこのセカンド内くるぶし付近の筋を痛めて激痛に襲われたことがあります。(全治2ヶ月)
その時に整形外科のドクターが
的なこと教えてくれました。
でも私がチェックするとセカンド内くるぶしある人はかなりいる。
- ダブル内くるぶしの見た目
→自分が該当するかチェック♡ - 健子が実践している予防策
→合わない靴を無理して履かない、冷やさない…など - 症状と経過
→私は全治2ヶ月 - 治療費
→ざっと4万円ちょい
自分が「ダブル内くるぶし族」か、画像を見て確認してみよう!

本来の内くるぶしのやや下かつやや前方にもう1つ骨があるのが分かるでしょうか。

こちらの写真のほうが、光の当たり方の関係でセカンド内くるぶしの存在が分かりやすいですね。
凡人80〜85%のおともだち:元祖内くるぶしだけ- 15〜20%のおともだち:元祖内くるぶしとセカンド内くるぶしの両方ある
ってことだよ。
人によって大きさは様々ですが、ドクターは
片方だけある人もいるから。
あと、今まで黙っててごめんだけど…
セカンド内くるぶしとかダブル内くるぶしって私が勝手に呼んでるだけで、本当の名前は外脛骨って言うらしいです。
ドクターが
だから病院で
- 「私、ダブル内くるぶし族なんですけど」
- 「セカンド内くるぶしが痛いんです」
とか言おうもんなら、頭オカシイと思われちゃうからマジで気をつけて!w
スポンサーリンク
些細なことで激痛地獄だからマジで気をつけて

私が外脛骨まわりを痛めた時、スポーツとか何か特別なことをしてたわけじゃありませんでした。
普通に歩いていたら急に右の内くるぶし付近に激痛が走ったんです。
でも、思い返してみれば足を痛めても仕方ない条件は揃ってました。
- その日、足幅が合ってない(狭すぎる)靴を履いていた
→しかもゴム製のレインブーツで、革と違って伸びない - 日頃からハイヒール大好きだった
→結果的につま先立ちの姿勢 - 冷え性なのに夏はサンダルで足を冷やしていた
- 普段通ってるマッサージや鍼に忙しくて行けてなかった
- 日頃からボーッとして足をぶつけることがあった
ドクターは
つま先アップの姿勢は結構ヤバいから、まじハイヒールとかやめて。
余分な出っ張っりがあることで、周りの筋に負担が掛かってしまうかららしい。
これをきっかけに
- 足に合わない靴はデザインが気に入っても履かない
- ハイヒールは結婚式ぐらいしか履かない
- 夏でもサンダルは控える
- 忙しくても定期的にマッサージは行く
- 足とかぶつけないようにシャキッとするw
ってあたりを気をつけるようになりました。
ローヒール健子、爆誕🥚🐣🐥
さっきはサラッと激痛とだけ書いたけど、今からもう少し具体的に説明していきます。
痛みはどんな感じ?

ファーストアタックは、骨折したかと思うほどの激しい痛みでした。(そこまでの激しい痛みはこの1回だけ)
でも、しばらく掴まってても目眩がしてこないから「あれ?骨折してないの?」と拍子抜けしてレインブーツ脱いで確認したよね。
傘さしたままw
骨折するとサーッと血の気が引いて目眩がする人が多いいらしい。
健子も骨が折れたことあるんだけど、目眩したよ。
だから今回も「骨折かも?=目眩くるかも」と構えたってわけ。
レインブーツを脱いで確認したのは「骨が折れてたら内出血してるだろうから色で分かるな」と思ったから。
でも、確認しても内出血してませんでした。
それ以降は
- 寝てたり椅子に座ってればまぁ痛くはない
- でも寝返り打った時とかピリっと痛い
- 乗り物に乗ってて急な揺れで踏ん張ると激痛
という感じ。
で、1番こわいのは歩く時…😇

もちろん、てくてくと普通には歩けません。
あ、ちなみにこのイラストは「あんまり痛くなかったのに実は盲腸どころか腹膜炎だった話」の使いまわしだよw
健子も忙しいし、毎回毎回イラスト作ってらんないから。

この記事もまぁまぁ人気あるからよかったら後で読んでみてほしい♡
足の話に戻しますねw
痛い方の足をかばうために、びっこ引いて歩いてたよ。

なお、松葉杖とかも支給されず添え木もあてられませんでした。
続いては、私の治療の記録的なものを紹介していきます。
でもケガの治り具合なんて人それぞれだから、読んでも意味ないかも。
参考程度に流し読みしちゃってください。
あとは…今ここで画面をそっと閉じようとしているあなたにお願いがあります♡
このブログを閉じる前に他の記事も読んでってもらえたら、健子泣いて喜びます(T_T)
ブックマークや、SNSで広めてもらえるのも超嬉しい!
こんな記事とか…

こんな記事も…

健子がんばって書いたから!
みんなに読んで笑ってもらわなかったら、ドライアイと戦いながらブログ書いた健子が浮かばれないので、どうかよろしくお願いします🙏
続きも読んでくれる 頭おかしいおともだち 外脛骨ある族の治療の記録に興味をお持ちの方は、このままもう少しお付き合いください。
スポンサーリンク
治療方法 -健子の場合-

私は、「手術が必要」とか言われない限りは
- まず整形外科でレントゲンを撮ってもらう
- 治療は行きつけの鍼灸院で
って治療したいなとはじめから思ってた健子。
結果、手術しなくて良いと言われたので鍼灸院に通いました。
病気は民間療法で治したいとは思わない健子ですが、本件(内くるぶし)だけ例外で、通常はごく普通の病院に行ってます。
まずは整形外科でレントゲン
ファーストアタックを受けたその足で、普通に整形外科へ行きました。
本当に骨が折れてないか診てもらって安心したかったから。
レントゲンを見たドクターは
ってとこだね。
って言ってました。
そしたらドクターが「健子は今後オレとどうしていきたいの?どういう未来を築いていきたいの?」って色気出してきて…←出してない、治療方針の話

なんてやりとりが繰り広げられました。
その後に処置室で「電気治療」という処置を受けました。
ほんの少しだけビリビリするけど痛くないやつ。
でも次の予約は入れずに病院を後にしました。
(当初の計画通り、鍼灸院で治療するため)
なんかワンナイトみたいな扱いにしちゃってごめんね、整形外科ドクター。
行きつけの鍼灸院へ
整形外科を出た瞬間に、鍼の先生に「骨、折れてなかったよ〜っ」と電話。
そしてすぐ行き慣れた鍼灸院へGO!
ちなみに自由診療の院で、料金は1回4,000円です。
治療法は
- 鍼を打つ
- 鍼に電極を付けて弱い電流を流す
- お灸をする
で、炎症を抑えて痛みを減らす効果があるって言われたよ。
- 初めの1週間は2〜3日おき
- 次からは週1回のペース
で鍼灸院に通いました。(計10回)
痛む場所がコロコロ変わる私の内くるぶし

時が経つにつれ痛み方や場所が日々変わってきたので、そのことについて紹介していくね。
ちなみに、整形外科のドクターの だね。
さすがドクター、お告げスキル高い。
〜3週間
さっき紹介したこの感じは、ファーストアタックの日から3週間続きました。

痛む場所も、まんま外脛骨のところ。
あ、外脛骨の位置おさらいしておきましょうかね。
外脛骨のは、この写真の「セカンド内くるぶし」って書いてある方だよ〜。
(「元祖内くるぶし」は全員にあるヤツ)
そして3週目の終わりに、鍼灸院の先生から
来週からびっこ引いて歩くの禁止ね
と言い渡されちゃいました。
ある程度良くなってきたのに、びっこ引いたまま歩いてると
- 痛い方の足の筋力が衰える
- 痛くない足に負担がかかる
ってことで良いことナシなんだってさ。
確かにそうだよね。
ちなみに少しは治ってきた感あるけど、まだまだ痛かったよ。
4週目
右足へ完全に体重をかけるのはまだまだ怖いけど、鍼灸院の先生から怒られるとムカつくから(😇)がんばりました。

痛む頻度が下がってきたら、今度は別の恐怖が健子を襲います!!!
常に痛かったころは、地面に右足がつく時は、もれなく痛いと分かりきって歩いてたんだよね。
それが毎回痛いわけではないってなってくると、
次に踏み出す1歩は痛いかな?
痛くないかな?
どっちかな?
みたいに、ビクビクしながら歩くことになるんですよ。
で、着地した後で「あ、今は痛くなかったな」とか「やっぱ痛かったわ…」って結果的に分かる感じ…。
5・6週目
この頃になると、痛む場所が日替わりに。
今までは外脛骨のところが痛かったのに、日によって
- 足の甲
- 足首
- かかと
みたいに、痛い場所が移動するんです。
THE 移動式遊園地スタイル。発音は「ジ・いどうしきゆうえんち」です。
理由:母音で始まる単語に付くTHEはザじゃなくてジと読むって中学で習ったから。
参照:ジ・アルフィー。
不安になった健子、鍼灸院で相談すると「それは治っている証拠だから心配いらないよ」と説明してくれました。
なんか…
別に外脛骨に限った話じゃないけど、骨の周りには色んな靭帯や筋があるから、
ある場所を治療することで、そこの痛みが収まる
⬇️
それまで大して痛みを感じていなかった別の場所に痛みを感じるようになる
らしいです。
訳がわからないよねw
だから健子、がんばってイラスト作ってみたよ。
あとは③と④の繰り返しで、移動式遊園地スタイルになるんですってよ。
これでも「よく分かんないんだけど」っておともだちがいても置いてけぼりにすることにするねw
この説明&イラストが健子のスキル的に限界だし、
なんかごめんね。
7・8週目
この頃になってくると、だいぶビクビクしずに歩けるようになってきました。
外を歩いていても「信号が赤に変わりそう」ってなった時には小走りできる程度に…。
まとめ
痛み始めるまで存在にすら気づかない外脛骨ですが、15〜20%の人にある骨ってことなのでメジャーなんだかマイナーなんだか良く分かりませんね。
- 歩いてて急に来た⚡
- でも思い返せば足に負担をかけてしまってた
- つま先アップ(ハイヒール)はダメ、ゼッタイ
- サンダルで冷やすのも良くない
- 幅が狭い靴(特にゴム製のレインブーツ)は鬼門
- お告げ通りきっかり2ヶ月で治った
- 4万円強の治療費が飛んでいった💴
これを読んだおともだちは
- 外脛骨(がいけいこつ)
- 有痛性 外脛骨(ゆうつうせい がいけいこつ)
この2つだけ覚えて帰ってくださいね〜。
そして、まわりのお友達に「あなたも隠れダブル内くるぶし族じゃない?大丈夫?」と声をかけてあげてほしいです。
