粘膜下子宮筋腫体験記シリーズです!
2018年1月に受けた婦人科の健康診断で粘膜下子宮筋腫と診断され、「3ヶ月ごとの経過観察」をすることになった私。
3ヶ月後(2018年4月)の定期検診第1回目で早くも「手術全摘手術を受けることも視野に入れたほうが良い」と言われました(;´Д`)
それで大きな病院を紹介されたのですが、そこでは「子宮は温存して筋腫だけを取る手術が受けられる可能性がある」と説明されました。
私の体の状態がその手術を受けられる状況なのか、手術方法を検討にあたりMRIによる検査を受けたので、料金や、巷では「長い」と言われている検査時間について紹介します!
【子宮筋腫体験記】私が婦人科でMRIを受けることになった経緯
婦人科系の手術の前にはMRIを受けるのが一般的ですよね。
私の症状や血液検査の結果(【粘膜下子宮筋腫体験記】手術で子宮全摘と言われた私の状況(貧血等)は?)などから先生が判断した手術方法の選択肢は
- 子宮鏡手術で筋腫のみ取る(膣から器具を入れて手術するのでお腹は全く切らない)
- 腹腔鏡手術で子宮全摘(お腹を少しだけ切る)
- 普通にお腹を切って子宮全摘手術
の3つでした。
その中でも先生は子宮鏡手術が出来たら1番良いとのお話をしてくれました。
理由は「子宮鏡手術はお腹を一切切らないため1番体に負担が掛からないし子宮も温存できるから」というものです。
(もちろん子宮を残す以上、再び筋腫ができる可能性や他の子宮系の病気になるリスクはありますが、それを差し引いても子宮鏡手術が良いとのお話でした。)
それで、MRIを使って「私の体が子宮鏡手術が可能な状態なのか」を検査することになった訳です。

スポンサーリンク
【子宮筋腫体験記】婦人科でMRIを受けた際の料金は?
私が子宮筋腫の手術前に婦人科でMRIを受けた時の料金は5,910円でした。
(3割負担です。)
なにせ初めてのことなので、この5,910円というMRIの料金が高いか安いかの相場も全く分かりませんが。
【子宮筋腫体験記】婦人科でMRIを受ける時間はどれぐらい長い?
私が婦人科でMRIを受けた時の検査時間は25分ほどでした。
それプラス着替えや説明の時間で、最低でも15分は見ておいた方が良いと思います。
着替えでは金属類は全て取り外すように言われたので、ブラも外します。
それに、ネックレスなどを外し慣れていない方はもっと長い時間をみて余裕をもって病院へ行くと良いですね。
(MRIを受ける日は時計やアクセサリー類はあらかじめ外してから病院に行くと着替え時間が短縮できるとは思います。)
MRIは磁気を利用した機械なので検査室に時計がありません。
そのことも手伝ってか、私には検査時間が25分よりも長〜い時間に感じられました。
スポンサーリンク
【子宮筋腫体験記】婦人科でMRIを受けてきた!料金はいくら?検査の時間は長い? まとめ
今日は、私が粘膜下子宮筋腫(婦人科)でMRIを受けてきた時の料金や検査時間について紹介しました。
私の場合は
- 料金は5,910円(3割負担)
- 検査時間は約25分(それプラス着替えに長い時間がかかる方はもっと余裕を持って)
でした!
私と同じく「子宮筋腫でMRIを受ける」という方の参考になれば幸いです。
健康体であれば必要なかった出費ですし、長い時間をかけて病院へ行って検査を受けなくて済むのですが…
できてしまったものは仕方がないですね。
実際にMRIを受けた感想は意外なものでした(≧∇≦)
【子宮筋腫体験記】MRIの音がうるさくて怖い?私は好きな音でした!